| 「情報教育研究会(仮称)」にご参集の皆様
 幹事役の武井です.
 ご無沙汰のうちに,年を越してしまいましたが,本年こそ,よろしくお願いします.
 
 研究会の立ち上げのウォーミングアップを兼ねてのご案内です.重ねて受け取る方があると思いますが,お許しください.
 
 ”『情報』の教育を考える会”(代表:佐伯 胖 青山学院大学教授)が下記の講演会を開きます.
 
 この研究会は, 高校の普通教科情報 『情報』の発展を願って,東京で研究活動しているグループですが,今年は,より広い範囲の方々に集まっていただいて,情報教育の諸問題を研究していきたいと考えております.
 
 今回の講演会は,高校生の問題解決能力とは何か,それとIT力とはどう絡むか,という視点と,普通教科『情報』の教育の基盤としての(広義の)情報学の把握,という視点を持たせました.
 
 □時間をたっぷりと取り,講演者+参加者での議論が出来るように計らいましたので,是非,ご参加ください.
 □また,ご関係の方々やメーリングリストに,案内してください.
 □ただし,会場は百名までですので,入りきれないと困ります.ご参加の意思をお持ちの方は,会の幹事役の私(takei@ics.teikyo-u.ac.jp)まで,メールでご一報いただけると幸いです.
 「2月10日の情報教育講演会に参加するつもりです」と.
 
 【名 称】 情報教育講演会
 【主 催】 ”『情報』の教育を考える会”
 【日 時】 2001年2月10日(土)午後5時から8時
 【会 場】 リーディング・エッジ社 ホール
 港区赤坂7-3-37 カナダ大使館ビル 1F
 電話 03-5474-4118
 【会場へのアクセス】地下鉄 青山一丁目下車 徒歩5分 赤坂下車 徒歩9分 青山通り沿い
 http://www.LeadingE.co.jp/access/index.html
 
 【プログラム】
 1.栗本直人 先生
 愛知県私立滝中・高等学校
 東海スクールネット研究会ワーキンググループ
 「ネパールに学校を建てよう!プロジェクト――生徒達の自律性を育む試み――」
 
 2.吉見俊哉 先生
 東京大学社会情報研究所
 「情報学を情報学する――新聞・ニュース・情報の概念の歴史性をめぐって――」
 
 共に,講演者に1時間ほどお話しいただいた後,参加者からの質疑と,講演者を交えた討論を30分ほど行います.
 
 武井 惠雄(TAKEI Shigeo)
 http://www2.ics.teikyo-u.ac.jp
 e-mail:takei@ics.teiyo-u.ac.jp
 
 |